法事とは?|葬儀の知識

法事の種類(年忌法要)

法事の種類(年忌法要)の写真

年忌法要は、数年に一度、命日に追悼式が行われます。初七日から四十九日まで行う忌日法要と、気持ちの節目となる百カ日法要を終えると、一周忌以降が年忌法要となります。命日から満1年目に一周忌を、余命から満2年目に三周忌の法事を営み、三回忌以降は一の位が三と七になるような年に、七回忌や十三回忌などを行います。一般的には、死亡した翌年に行う「一周忌」をはじめに、翌々年に行う「三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌」があります。場合によっては「五十回忌、百回忌」開かれます。定められた年の命日に行う追善供養のことです。亡くなって1年目を「一周忌」、2年目を「三回忌」、その後、七回忌(6年目)、十三回忌(12年目)、十七回忌(16年目)と、3と7の年度に行います。三十三回忌を「年忌明け」といって弔い上げになるのが一般的です。年忌法要を行う日は命日ですが、このが平日の場合には命日の後にならないよう、直前の土曜日や日曜日に前倒しして行いましょう。年忌法要には次のようなものがあります。

一周忌

一周忌は、故人が亡くなってから1年が経った日に行われる法要です。遺族や親族、友人などで供養し、法要後に会食を行う法事です。年忌法要にはたくさんの種類がありますが、その中でも一周忌は最も大切な法要とされているため、正しい知識を身につけて行事を執り行えるようになっておく必要があります。僧侶の読経をしてもらった後にお焼香を行い、食事会を開催するというのが一般的な流れになっています。一周忌では、スムーズに一周忌法要を執り行うためには、事前に参加者やお寺に連絡を取ったり、食事や引出物、会場の手配やお布施の準備などをしなければなりません。1人で準備をするのは大変なので、家族で役割分担をしながら準備を進めていくのが理想的です。一周忌法要をもって忌明けとなりますので、親族や近しい知人を大勢招いて盛大に行います。服装は葬儀と同じく喪服を着用し、御仏前を用意します。一周忌法要の準備(僧侶手配・案内状・お料理・返礼品手配)は2~3カ月前から行うのが一般的です。遺族だけでなく、親族や友人、知人などにも出席していただき行います。一周忌をもって喪が明けることになります。

三回忌

故人を亡くしてから2年後の命日に行う法要です。遺族や親族、友人などで供養し、法要後に会食を行う法事です。この法要は、たくさんの種類がある法要の中でも、節目となる重要な意味を持っていると言われています。それは、三回忌を節目として、以降の法要は執り行わないという方針の家庭が多いことが、大きな理由となっているのです。一周忌と同様に、多くの参加者を集めて故人の冥福を祈ることが多いですが、最近では三回忌を執り行わない家庭も増えています。参列者は一周忌より少ない場合が多く、知人や血縁関係の薄い方には声をかけないこともあるようです。三回忌法要の準備は2~3カ月前から行い、流れは一周忌法要と同じです。日程や参列者数が決まったら、一周忌法要と同様に料理や返礼品の手配をします。三回忌は遺族だけでなく、親族や友人、知人などにも出席していただき行います。

七回忌

故人を亡くしてから、6年が経過した日に行われる法要になります。遺族と親族で供養し、住職にお経を唱えてもらいます。一周忌や三回忌よりも規模が小さい法要になるケースが多く、基本的には僧侶と親族のみで執り行うようになっています。七回忌の7という数字は、仏教では大切な数字であるとされており、人間の迷いの姿である「六道」の世界を超えたことや、お釈迦様が誕生した直後に7歩歩いたといったことも由来の1つとなっています。親族や知人が集まり、自宅に僧侶を招くか、お寺で読経をしてもらいます。七回忌以降は、一周忌や三回忌より規模を小さくして行う場合が多いです。七回忌からは友人や知人には声をかけず、遺族と親戚のみで法要を行い、法要の規模を縮小します。

十三回忌

故人を亡くしてから、12年が経過した日に行われる法要になります。遺族と親族で供養し、住職にお経を唱えてもらいます。十三回忌は遺族だけで供養します。七回忌と同様に、僧侶と親族のみが集まって故人を供養するケースがほとんどで、小さな規模で冥福を祈るという流れが多いです。読経が終わったら、親族内で故人との思い出話をしながら会食をするところもあり、親族の方針によってスケジュールが変わってきます。親族や知人が集まり、自宅に僧侶を招くか、お寺で読経をしてもらいます。七回忌、十三回忌から法要の規模は縮小されますので、一般的に十三回忌を盛大に行うことはありません。

十七回忌

故人を亡くしてから、16年が経過した日に行われる法要になります。遺族と親族で供養し、住職にお経を唱えてもらいます。十七回忌にもなると、ほとんどの家庭が家族だけで法要を執り行っています。しかし、中には故人と縁があった人たちを招いて法要を執り行うところもあり、法要の規模感はさまざまです。親族や知人が集まり、自宅に僧侶を招くか、お寺で読経をしてもらいます。一般的には親族のみで行うことが多いようです。十七回忌は省略されることもありますが、行う場合は遺族だけで供養します。

二十三回忌

亡くなってから満22年を迎える祥月命日に行う法要です。実際には祥月命日ではなく、その手前の休日に実施することが多いです。遺族と親族で供養し、住職にお経を唱えてもらいます。故人が亡くなって22年も経過しているため、そもそも二十三回忌を開催しないという方針の家庭もあります。また、二十三回忌を取り行ったとしても、身内だけで静かに開催し、読経の後に故人との思い出話をするといったケースが多いです。二十三回忌は省略されることもありますが、行う場合は遺族だけで供養します。

二十七回忌

故人を亡くしてから、26年が経過した日に行われる法要になります。亡くなってから26年も経過すると、二十七回忌を執り行わない家庭も多いです。遺族と親族で供養し、住職にお経を唱えてもらいます。場合によっては併修と言って、命日の近い他のご先祖様とまとめて法要を執り行うケースもあります。また、他の法要でも同じことが言えますが、命日に参加者が集まれないという場合は、命日の直前の土日などの休日に法要を計画します。二十七回忌の代わりに二十五回忌を行うなど、地域や宗旨・宗派によって異なる場合があります。二十七回忌は省略されることもありますが、行う場合は遺族だけで供養します。

三十三回忌

故人を亡くしてから、32年が経過した日に行われる法要になります。遺族と親族で供養し、住職にお経を唱えてもらいます。地域の慣例やお寺の宗派によって違いがありますが、一般的には三十三回忌では弔い上げをするようになっています。三十三回忌にもなってくると、故人のことを知っている親族も少なくなってきます。そのため、区切りとなる三十三回忌をもって弔い上げとし、以後の年忌供養は執り行わないようになるのです。三十三回忌をもって先祖と共に供養され極楽浄土へ往生したとされます。三十三回忌は遺族だけで供養します。